SCSIにしたらKOでのラグが少しでもよくなるかなぁ?
等と考えてみるも、SCSIなんて使った事ないし
SCSI高い!うるさい!熱い!って言うイメージが
昔から有ったので敬遠してて殆ど知識0なので
勉強しながら導入を考えたいと重いまふ。

3日前に値段的に手ごろなのでターゲットとした
ST318453LW (18.4G 15000 U320)ですが、
18.4Gは容量、15000は回転数、U320は・・・

って事で調べてみると、U320はUltra320の略称で
最新の伝送規格で320M/sだそーだ。
バスは16bit 68pin LVDになるとの事。

SCSIはIDEと違って単体では動かない以下の物が必要。
・ホストアダプタ
・SCSIケーブル
・ターミネーター

ホストアダプタ
伝送速度320M/sを生かすのならそれに対応したアダプタが必要になる

ADAPTEC 39320-R(伝送速度320M/s対応 )
↑しかし安い店でも4万円以上^^; 手がデマセン罠。

まぁ、実際サーバーじゃないしHDDを何台も接続してパラレルに
動作させるわけじゃないので、ゲーム目的の自分にはこの伝送速度はいらんw

って事で160M/sに決定♪
↓候補はコレだ!
・19160
・29160N
・29160
・39160
39160はデュアルチャンエルらしいがいらないので却下。
29160と29160Nの違いは外部コネクタが旧式の50ピンか最新式の68ピンかの差。SCSI機器は持って無いから29160Nは却下。
って事で19160 vs 29160での比較になるわけだが、

19160は外部50ピン、内部68ピン(LVD)、50ピン
29160は外部68ピン、内部68ピン(LVD)、68ピン(SE)、50ピン(SE)
と言う差で、サーバーじゃないので19160をチョイス♪
19160の値段は安いとこで26,000円orz

なんか、SCSI構築ってまだ高いのねん><

って事で最新のIDE RAIDEとかSCSIアダプタ内蔵のマザボに変えたらどうか
等をチト比較してみたいと思いマフ^^;

いきなり頓挫した「その1」でした〜〜〜^^;;;;;;;

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索