報復の連鎖。やられたからやり返す。学校で習ったハムラビ法典?

いやぁ、ハムラビ法典は同等の罰則で返すのであって、今回のようなロケット弾に対して空爆で返すとかでは無かったハズ。
よって、昨今のイスラエルにおける報復という名の攻撃はユダヤ教に反するのでは?ハムラビ法典とか古いし、解釈も色々あるかもだけど。。。


報復の連鎖。これを止めるのは難しい。

1.ハマスが攻撃を止める
ハマスの攻撃が無くなれば可能性は十分に有るが、ハマスという組織上、イスラエルが存在する限り、それは不可能。イスラエルを攻撃しなければ、それはもはやハマスでは無くなる。

2・イスラエルが攻撃を止める
止めてもハマスのロケット弾が数10km先から飛んでくる。

3.ガザ地区内での内戦を誘う
イスラエルがインフラを止めて反ハマス運動を誘ったようだが、逆にハマスがそれを理由にイスラエルにロケット弾を撃ってきた。というか、内戦でハマス勢力が(武力で)勝ったために現在ガザ地区をハマスが支配している。

4.パレスチナ人だけで建国
これが一番可能性ある。おそらくイスラエル政府も最終的にはこれを視野にいれているのではと思う。
しかし、イスラム原理主義者がこの新国家の中にいたのではダメ。そのために、どうやってハマス以外を篩いにかけるか、又はハマスだけを隔離するか。前者は見極めが難しい。後者は前者が難しいのと同様に難しい。ハマス自体がイスラエルを攻撃しているだけでなく、市民の生活支援等で市民に密接に関わっているから。。。


なるべく平和的に解決させるために考えると上記のような案となるが、実際はイスラエルが多数のパレスチナ人を巻き添え(体制側テロリズム)にしてハマスを倒し、インティファーダでは無いパレスチナ人達に自治させるのだろう。

巻き添えとなって死んだパレスチナ人の親族達が遺恨を抱き、ハマスと化するのは簡単に想像できる。またいつしか同じことが繰り返されることの無いようにするために、これらの人々をどうやって遺恨を抱かない方向へ持っていくのだろう。

自分に妙案は無いが、トリガーとなったイギリスなどが過去の責任として、莫大な資金をかけてでも、和平に向け積極介入すべきではと思う。

 
http://jp.youtube.com/results?search_query=gaza+%28horror%29&as=1&and_queries=gaza&exact_query=&or_queries=horror&negative_queries=&geo_name=&geo_latlong=&search_duration=medium&search_hl=&search_category_type=all&search_sort=video_date_uploaded&uploaded=w

コメント

goodbye
2009年1月4日9:51

当事国の人々の不満や遺恨、どちらが譲歩するか誰が介入するかといった落とし所の問題に執着しても個別の状況は時々刻々と変化するためハイライトの対立点がどこかへ転移するだけで、すでに特定の地勢からは遊離して久しい“戦争を継続したほうが経済が回る領域”をどう囲い込むかに世論を焦点化させることのほうがよほど実効的な課題ではないかと思いますが、いかがでしょうか。たとえその実効力がどれほど小さくとも、という話として。

Helena
Helena
2009年1月4日10:33

>イスラム原理主義者がこの新国家の中にいたのではダメ
 イスラームには原理主義などというものは存在しません。これは非常に根の深い問題で、イスラームに「原理主義」というものが存在していると思っているのは、イスラーム圏以外の人たちだけなのです。実際、中東では「イスラーム原理主義」を逆翻訳しようにも、適切な言葉が存在しません。これは「キリスト教原理主義」という発想をベースに、「キリスト教」の部分を「イスラーム」に置き換えただけの、ヨーロッパでの造語です。

 で、ここから先は長文にならざるを得ないので、とりあえずネタをひとつだけ置いて退散するであります。

PANQ
2009年1月5日2:43

To:goodbyeさん
>“戦争を継続したほうが経済が回る領域”
イスラエル側の軍需産業のことでしょうか?
武力行使の大儀名分(ロケット弾攻撃)が無くならない限りは無理っぽいですよね。

To:Helenaさん
造語でしたか。勉強になります。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索